【中2の3学期】一歩進んだ『英文解釈』と『確率』に挑む
「論塾って、まるで柔道や空手の『道場』ですよね」 難関私立高から有名国立大へ進学した論塾OBが先日、そのように印象を語ってくれました。 講師は決して教えすぎず、基本を大切にして、『型』の反復を重視し、…
「論塾って、まるで柔道や空手の『道場』ですよね」 難関私立高から有名国立大へ進学した論塾OBが先日、そのように印象を語ってくれました。 講師は決して教えすぎず、基本を大切にして、『型』の反復を重視し、…
論塾の国語は、ほかの塾の国語とちょっと違います。 中学1年生、2年生の国語では、「次の文章を読んで、あとの問いに答えよ」といった問題演習は、一切やりません。 出発点は読書。文章を精読し、辞書で言葉を調…
進学塾の数学といえば、最短最速で問題が解ける、そんなテクニックを伝授するものだというイメージが定着しています。しかし、論塾は違います。テクニックよりも、理解につながる「学問」としての数学と、同じ設問でも、違った考え方、異なった複数の視点を持てるような数学を大切にしています。